岡谷防災ネットワーク

活動について

(1)会員相互向け養成講座
   スキルアップセミナー等の実施
(2)地域住民向け防災講座・体験会の実施
(3)子供向け防災講座・体験会の実施
(4)防災士向けフォローアップセミナーの実施
(5)行政・社会福祉協議会等関係機関との
   ネットワークの構築
(6)災害備蓄品の計画的購入
(7)各種訓練への参加
(8)県内外への視察
(9)全国各地で発生する災害への支援および
   ボランティア活動

実施事業が新聞に報道されました

今井区夏の学び舎
7月19日(土)に実施しました。
避難所体験会
7月26日(土)、27日(日)に実施しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

避難所体験会に参加

炊出し訓練
夕食に向け、炊き出し訓練を実施しました。災害時を想定し必要最低限の物資で調理を実施しました。
新聞紙でお皿を作成
新聞紙でお皿を作りました。
簡単なようで意外と難しいお皿作りは、楽しみながら作ることができました。
簡易トイレに挑戦
日常から使用しておくことで、災害時でも抵抗なく使用することができます。参加者全員が、簡易トイレを使用しました。
医療班によるバイタルチェック
夏場の時期は体調不良も起こしやすいため、定期的にバイタルを測定。看護師チームにより健康管理を行い、測定データを集約し避難所運営に活かしました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

7月19日(土)に今井区夏の学び舎で「日常の防災」をテーマに講演

講演の最後には皆さんにアルファ米を食べていただき、非常食を味わっていただき、非常食も大変美味しく頂けることを知ってもらいました。
トイレ体験、ダンボールベッド、ロープワークの3つを体験していただきました。
備蓄について、参加者の方に食べ物をはじめ様々な備蓄品を見ていただきました。
2時間のうち前半の1時間は能登半島地震についてや諏訪地域災害、災害時に必要な物や防災への心構えについて講義しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

7月2日(水) 齋藤幸男先生による 防災講座を行いました

7つの班に分かれてワークショップ形式の講座を行いました。
市内の各区役員さん、会員、一般の方合わせて64名の参加がありました。

齋藤先生は、2011年3月11日に東日本大震災が発生したときに、石巻西高等学校の教頭として避難所運営にあたられました。体育館には最大約700名の遺体仮安置所・検視所となり、その中で校舎を開放して約400名の地域住民の避難生活を支援しました。今回はその経験で得た教訓をお話頂きました。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

防災講座承ります!

・一般向け防災講座
・災害シュミレーション 風水害24
・マイタイムライン講座
・救命救急講習
〇防災講座の内容
・災害時に使用する簡易トイレの紹介や体験をします
・ダンボールベッドの組立や実際に寝てみる体験をします
・非常食の試食や防災用品の紹介をします
・災害時の居住空間を実際に体験します
・ロープワークを行い日常に役立つ訓練を行います
※他にもご希望に合わせて様々な講座をご用意いたします
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

求める人材

~防災に興味のある方、資格を活かしたい方、学生さんも大歓迎!~
岡谷防災ネットワークでは、防災士をはじめ地元消防団や社会福祉士、栄養士等、様々な職業や資格を活かした地域防災・減災活動をしています。
「楽しい防災」を大切に、ボランティア・社会貢献活動に興味のある方、勇気出して連絡してみませんか?大勢の方の参加をお待ちしております!
〇こんな方を求めます。

・防災に興味のある方
・ボランティア、社会貢献したい方
・資格のある方
 防災士、アマチュア無線、建築士、調理師
 ドローン操縦士、重機操縦技能者、
栄養士
 管理栄養士、薬剤師、保健師、教員免許
 看護師、介護士、介護福祉士、
保育士
 理学療法士、作業療法士、言語聴覚氏
 助産師通訳、手話通訳士等
「興味を持った方」まずは連絡を!!

新着情報

2025.2.7
団体を設立しました。
2025.3.15~16
石川県珠洲市に災害ボランティアとして1泊2日で行ってきました。
2025.3.21
イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練に参加しました。
2025.4.4
岡谷防災ネットワークが各種新聞に取り上げられました。
2025.4.12 
設立総会を行いました。 
2025.5.11
スキルアップセミナーを開催しました。
2025.6.2
岡谷市自主防災組織連絡協議会に参加しました。
2025.7.2
齋藤幸男先生による防災講座を実施しました。
2025.7.19
今井区夏の学び舎で「日常の防災」をテーマに講演・体験会をさせていただきました。
2025.7.26-27
諏訪防災ネットワーク主催による「避難所体験会」を諏訪市中州小学校で行いました。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

自主防災組織連絡協議会へ参加しました

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

スキルアップセミナーを開始しました

諏訪防災ネットワークの笠原会長さんによる講演
簡易トイレの使い方を学び、実際に座ってみて座り心地と体験
ダンボールベッドの組み立て方を学び、実際に寝心地を体験
日常に役立つロープワークを数種類学びました
終了後の記念写真
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

岡谷防災ネットワーク 設立

市民新聞

防災ネットワーク設立へ

長野日報

岡谷防災ネットワーク発足

信濃毎日新聞

防災ネット岡谷で発足

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

各種新聞に掲載されました

市民新聞

防災ネットワーク発足へ

長野日報

平時から”つながり”備え

信濃毎日新聞

日常に防災を

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
企業の皆様からご寄付をいただきました
株式会社アイコーポレーション様
クレバー保険企画株式会社様
TPRトータルサービス株式会社様
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
有限会社村上製作所様
Nahema様
櫻の会様
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
有限会社彩和会様
***
***
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

災害ボランティアに行ってきました!

3月15日(土)~16日(日)に石川県珠洲市に防災ボランティアとして活動
私たちは地域防災のみならず、全国各地で自然災害による被害に遭われた地域に赴き、災害ボランティアをはじめとした社会貢献活動も積極的に実施します。
こうした経験を自分たちの地域に少しでも活かせるよう、積極的に活動してまいります。

メンバー紹介

林 美和

設立メンバー 防災士、栄養士、整理収納アドバイザー2級
所属:長野県防災士会
***
VOICE

北原 由紀

設立メンバー 社会福祉士、介護福祉士、主任相談支援専門員、介護支援専門員
所属:長野県災福ネット 長野県DWAT(長野県ふくしチーム)南信地区リーダー
   長野県社会福祉会 災害福祉支援運営委員会
   
***
VOICE

岩波 孝一

設立メンバー 防災士 諏訪市在住
***
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
事務局:丸山
連絡先:090-7188-3737
Mail:okaya.b-net@outlook.jp